OWSとは
OWS(オープンウォータースイミング)は、水泳競技の一種です。川や湖、海、水路など自然の水域で実施される長距離の水泳競技。
2008年の北京オリンピックから10km競技が公式種目として認められました。オリンピックでは「マラソンスイミング」という競技名が使われ、競技時間は陸上のマラソンに近い2時間程度で行われます。途中、給水が行われるなどの類似点があります。
プールでの水泳競技とは異なり、天候、潮汐、クラゲなどの海洋生物との接触、選手同士の接触、途中給水の成否といった様々な影響を受けます。速く泳ぐ技術のほか、自然の中で泳ぐ際の危機管理や、それに関する知識・経験も求められる競技です。
OWSの見どころ
OWSのレースは、コースロープや水底にラインが引かれているわけではないため、湖上や海上に浮かぶブイを目印に、自身の位置や周回の方向を確認します。ブイの近くで内角など良いコースを攻めると、他の選手とぶつかってしまうことが多いそうです。ブイを回る時に集団に飲まれてしまい、水中に引っ張られたり、沈められたりすることもあり、いかにブイをスムーズに回れるかも、レースにおいては大きなポイントになるようです。
接触が多いブイ周りは熱く激しい戦いが繰り広げられており、1番の見どころでもあるとのことです。
OWSの歴史
OWSは、1980年代に現在の世界水泳連盟がオーストラリアで行われているオープンウォーターの水泳大会を基に競技規則を作り、整理して誕生した競技だそうです。日本では1995年に熱海市で初めてのOWSと銘打った大会が開催され、180人が参加しました。
21世紀に入り、競泳の長距離選手がトレーニングの一環としてOWSに取り組むケースが増え、競泳とOWSの2種目の泳者という意味でデュアル・スイマーが登場。こうした選手の登場は、OWSの5km・10km種目の高速化に繋がったとのことです。
そして2008年の北京オリンピックから、10km競技が公式種目として認められました。
まとめ
OWSは川や湖、海などの自然環境の中で泳ぐ競技です。選手は早く泳ぐ技術だけでなく、天候、潮汐、海洋生物など幅広い知識と経験が求められます。ブイ周りでの良いコース取りの熱い戦いが見どころの1つです。